水害時の初動対策用に薄くて軽い止水くんを備蓄してください。 |
■止水くんは現場に水さえあればすぐに土のうが作れるので、自然の土砂が少ない都会の水災害対策にもピッタリです。
■軽くコンパクトで持ち運びが簡単。保管時もスペースを取りません。たった10mmの薄さ400gと軽いので保管スペースも少なく誰にでも扱えるので、緊急時にスピーディな対策をうてます。 |
在来の土のう作り |
止水くんの土のう作り |
在来の土のう作りは、土の確保や詰め込み作業と労力が大変。 |
止水くんは水に浸すだけ。
麻袋の中の吸水ポリマーが急膨張して20kgの重量に変化します。
コンテナケースやトロ箱に水を張り、手で押さえて付け込むと吸水膨張が速まります。 |
 |
たった0.4kgのシートが3分〜5分水に浸すだけで |
 |
なんと20kg |
 |
|
 |
 |
|
|
|
止水くんは人と環境に優しい。 |
■中のポリマーは紙オムツを同じ素材。外袋は天然の麻繊維だから安心。使用後自然放置しても他の天然素材を同様に風化します。 |
止水くんのタフな外袋が実用新案登録済み。 |
■麻袋なので積み上げた時に崩れ難く、
二重構造袋だから吸水性が良く強靭
実用新案登録第3068850号 |
 |
|
|
止水くんはこんな場所でお使いいただいてます。 |
流入・水害事故防止 |
地下道、地下駐車場、地下街 |
浸水防止 |
家屋、店舗、車庫 |
回し水 |
鉄道線路、道路の溢れ水、崖崩れ防止、競技場流入防止 |
吸水対応 |
水道工事、ガス工事、土木工事、消防現場 |
水路誘導 |
雪解け水 |
|
納入先 |
近鉄など鉄道保線区・JR明石駅など駅舎、高速道路公団、JA豊岡、北陸電力、関西電力など、京都市消防局など消防、防衛庁岩国基地、奈良県土木事務所など全国自治体 |
|